コラムColumn
歯ブラシ1本の歯磨きは、半分くらいしか磨けていないって本当?
皆さんこんにちは。
実籾・東習志野の「おなぎ歯科医院」です。
むし歯にならないように、歯磨きを1日3回している!という方、汚れはしっかり落とせていますか?
毎日歯ブラシで、歯磨きをしているから、しっかり汚れが取れているはず!と思いますよね。
歯磨きをしっかりしているつもりでも、磨き残しがあるかもしれません。
実は、歯ブラシだけのセルフケアでは、不十分だと分かっています。
今回は、効果的な歯磨きのコツをご紹介していきます。
歯ブラシを正しく使いブラッシングしても、なんと約6割程度しか歯垢は除去できません。
特に、歯垢がたまりやすい歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が届きにくく、歯ブラシだけでは汚れを落とすことが難しいのです。
歯並びが悪い部分も同様で、歯ブラシの毛先が入りにくいため、磨き残しが多くなる可能性が高いです。
歯みがきを何回していても、歯周病が進行したりむし歯になってしまう方も少なくはありません。
この場合は、ブラッシングが正しくない、歯ブラシが自分に合っていないことを疑ってみましょう。
●ブラッシング方法の改善
磨き残しには、歯並びや磨き癖などさまざまな原因があります。
歯ブラシの持ち方は、えんぴつを持つように握り、1〜2歯を目安に小刻みに動かします。
この時、歯ブラシの毛先が歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間にあたるようにしましょう。
●工夫して磨く
歯並びがでこぼこしているのであれば、歯ブラシを縦にして、歯の面に毛先があたるように工夫しましょう。
奥に背の低い歯がある場合は、斜め横から歯ブラシを入れて磨くといいです。
歯ブラシをした後に、他の清掃用具を使用するのが望ましいです。
歯垢の多く残りやすい歯と歯の間には、デンタルフロスがおすすめです。
歯ブラシと併用することで、歯垢除去率が8割以上になると分かっています。
ロールタイプやホルダータイプのデンタルフロスがあり、口内の状態によって、使いやすいものを選べます。
おなぎ歯科医院は、担当制で歯科衛生士がお口の中を管理しており、患者さまの不安を少しでも取り除けるように努めています。
歯磨きの仕方や清掃用具にお困りであれば、いつでもご相談ください。