コラム│実籾・東習志野で歯医者をお探しの方はおなぎ歯科医院まで

047-471-5777

047-471-5777

休診日:水曜、日曜、祝日
※祝日のある週は水曜も診療いたします。

診療時間
9:00~12:30
14:00~18:30

コラムColumn

抜いたほうがいい「親知らず」、抜かなくていい「親知らず」の違いとは?

皆さんこんにちは。   実籾・東習志野の「おなぎ歯科医院」です。     親知らずが生えてきたけれど抜いたほうがいいのか悩まれてはいませんか?   じつは、親知らずは必ずしも抜かないといけない訳ではありません。   今回は、抜いたほうがいい「親知らず」と抜かなくていい「親知らず」をご紹介するので、参考にしてみてください。 &nb… 続きを読む

歯科の「予防ケア」を利用して歯痛知らずの人生を楽しもう

皆さんこんにちは。   実籾・東習志野の「おなぎ歯科医院」です。     「痛いのはイヤ」「怖いことをされる」と、歯医者を敬遠している方も少なくないでしょう。   では、痛くない、怖いことをしない歯医者ならいかがですか?   じつは、なるべく歯医者に行きたくない方こそ、歯医者に行った方がお得なことがあるのです。   &… 続きを読む

食習慣で子どもがむし歯になりにくくなる!おやつや砂糖の摂り方をひと工夫

皆さんこんにちは。 おなぎ歯科医院です。 子どものむし歯をしっかりと予防するには、オーラルケアだけを頑張っても不十分といえます。 むし歯菌のエサとなる糖質をコントロールしなければ、オーラルケアを続けていてもむし歯のリスクは上昇するからです。 そこで今回は、子どもがむし歯になりにくい食事の習慣や食生活についてわかりやすく解説します。    むし歯になりにくい食生活:甘い… 続きを読む

赤ちゃんや子どものむし歯|祖父母を含む家族からのむし歯菌感染にご注意

皆さんこんにちは。 おなぎ歯科医院です。    むし歯は、お口の中に住み着いたむし歯菌によって引き起こされる「感染症の一種」です。 ミュータンス菌に代表されるむし歯菌に感染することで、歯が溶けていき、悪化すると歯の中の神経まで侵される病気です。 むし歯菌は生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはありません。まわりの大人からむし歯菌が移るのです。 そのため、親から子にむし… 続きを読む

乳歯のむし歯を予防する方法

皆さんこんにちは。 おなぎ歯科医院です。 子どもの歯は、大人の歯よりもむし歯になりやすく、進行も早いです。 重症化すると、次に生えてくる大人の歯にまで悪影響が及ぶこともあります。 それだけに、子どものむし歯は出来る限り予防することが大切といえます。 そこで有効といえるのが「フッ素塗布」と「シーラント」です。   フッ素塗布とは? フッ素塗布とは、高濃度のフッ素が配合さ… 続きを読む

フッ素によるむし歯予防のメカニズム

皆さんこんにちは。 おなぎ歯科医院です。 虫歯予防には、フッ素が効果的です。 フッ素には歯を強くする作用が期待できることは、皆さんもご存知のことかと思います。 けれども、どのようにして歯を強くするのかは、詳しく知らない方も多いかもしれません。 そこで今回は、フッ素が虫歯予防に効果がある理由について、わかりやすく解説します。   虫歯でなくても歯は溶ける? はじめに、私… 続きを読む

むし歯・歯周病にならないための予防歯科

皆さんこんにちは。 おなぎ歯科医院です。 お口の中の病気というのは、治療を繰り返せば繰り返すほど状態が悪くなっていきます。 失った歯質は元に戻りませんし、病気が再発するリスクも高まっていくのです。 そこで当院では、予防に力を入れた歯科診療に取り組んでおります。   歯磨きのプロによるブラッシング指導 虫歯や歯周病予防の基本となるのは、毎日のブラッシングです。 適切なタ… 続きを読む

入れ歯の正しいお手入れ方法について

皆さんこんにちは。 おなぎ歯科医院です。 入れ歯をお使いで、お手入れの方法に悩まれている方といのは意外に多いものです。 入れ歯は、その他の装置と異なり、取り外すことができるので、特別な方法でお手入れする必要があるからです。 今回はそんな入れ歯のお手入れ方法についてわかりやすく解説します。   入れ歯は傷つきやすい 入れ歯をお手入れする際、まず「入れ歯は傷つきやすい」と… 続きを読む

入れ歯を作るメリットとは?

皆さんこんにちは。 おなぎ歯科医院です。 入れ歯は失った歯の機能などを補ってくれる素晴らしい装置ですが、その使いにくさから途中で装着するのをやめてしまう人も少なくありません。 あるいは、始めから入れ歯を作らず、そのまま放置する人もいらっしゃいます。 そこで今回は、失った歯を入れ歯で補うことのメリットや重要性についてわかりやすく解説します。   失った歯を放置してはいけ… 続きを読む

歯ぎしり・食いしばりによる悪影響と治療法

皆さんこんにちは。 おなぎ歯科医院です。 当院では、歯ぎしりや食いしばりを緩和するための治療を行っていますが、そもそもなぜ、歯ぎしりに治療が必要なのか、不思議に思われている方もいらっしゃることでしょう。 そこで今回は、歯ぎしりや食いしばりがもたらす悪影響について、わかりやすく解説します。   歯の摩耗や破折 ヒトが歯でものを噛む力というのは、極めて強いです。 食事の際… 続きを読む
1 2 3